令和7年 三股町消防出初式

令和7年
三股町消防出初式


地域の安全と安心を守るために、仕事と両立しながら献身的に活動される消防団の皆様に、心から感謝申し上げます。
日夜、町民の命と財産を守るためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。

消防出初式の起源
今日、新春行事の一つとなっている消防出初式の起源は、遠く万次2年(1659)にさかのぼります。明暦3年(1657)の大火を!
契機として、万次2年1月4日、時の老中稲葉伊代守正則が、定!
1火消し総勢 4隊を率いて、上野東照宮前で出初を行って気勢を上i
iげたことが、当時焦土の中にあって苦しい復興作業に、ややもすれば絶望的な状態にあった江戸市民に、大きな希望と頼を与えました。このことが契機となって「出初」は、毎年1月4日行わ:
れることになりました。又、消防団の前身の町火消しは、享保3(1718)年に江戸南町奉行大岡忠相によって、「町民の自治による義男消防隊」として設置され、今に伝統を引き継いでおります。
町では、1月の第2日曜日に実施する出初式に受け継がれております。